田舎の風景だな~、と思ったらアミューズメントパークでした。

BKMオー |
コンニチワー。ワタシ、BKMオー ト モウシマス。ヨロシクカー。 |
小紋 |
おお、日本語で挨拶! |
BKMオー |
これだけです。 |
小紋 |
まあでも、挨拶だけでも日本語で出来るなんてたいしたもんだ。 |
BKMオー |
私はパタヤ山を紹介します。 |
小紋 |
ほほう、パタヤといえば海ですが、そこで敢えて山を紹介とは、興味深いですねえ。 |
BKMオー |
パタヤ山のコースです。 |
■パタヤ山のコース紹介
一日目
9時 |
バンコク出発 |
11時 |
フローティングマーケット到着、観光と昼食 |
14時 |
フローティングマーケット出発 |
14時半 |
展望台到着 |
15時 |
展望台出発 |
15時半 |
アウトレットモール |
17時 |
アウトレットモール出発 |
17時半 |
ホースシューポイント到着、夕食付 |
一泊。
二日目
9時 |
乗馬体験 |
お昼 |
バーンキンレイ |
15時 |
シーラチャ出発 |
17時 |
バンコク着 |
小紋 |
フローティングマーケット、アウトレット、乗馬! お子さんのいらっしゃるご家庭にも、ちょっとぐらいはショッピングしたいわ、っていうマダムにもちょうどよさそうなコースですね。 |
BKMオー |
お父さんはどうしたらいいですかねえ。 |
小紋 |
まあ、お父さんは家族が楽しければそれでいいんじゃない? |
と、家族旅行の典型とも言える、「お父さんは家族が楽しければそれが一番嬉しい」という発想のもと、出発進行!です。
BKMオー |
フローティングマーケットへ行きましょう。 |
小紋 |
タイには有名なフローティングマーケットがありますね。「ダムヌアン・サドゥアック」。初めてタイに観光旅行に来た人は、100%行く場所でしょう。 |
BKMオー |
小紋さんは行ったことがありますか。 |
小紋 |
ありますよー。添乗員のときも行きましたし、タイに住みだしてから、小紋兄が来たときにも案内しました。フローティングマーケットって、タイだけじゃないと思うのですが、世界ではタイのものが有名らしく、ウォッカのポスターなどにも、モチーフとして使われたそうです。 |
BKMオー |
今日のフローティングマーケットは入場料無料、という嬉しい観光施設です。場内が4パートに分かれていて、タイの中部、北部、南部、東北部の特徴が現れているそうです。 |
小紋 |
楽しみですね、行きましょう! |

BKMオー |
こちらは、単なるインフォメーションカウンターです。 |
小紋 |
じゃあ先へ進みましょうか。 |

小紋 |
一つの村を再現した感じですね。イメージ的に、船着場について、これから村に入る、みたいな。 |
BKMオー |
船着場に必ずある、「カニャオ・マムアン」 マンゴーの甘いもち米添えも売ってますよ。 |
小紋 |
これって、おなかいっぱいになるし甘いしで、この気候で「甘いものが欲しいな」という時かつ、食事はしたくないけどお腹はすいているという意味不明のときに、ぴったんこの食べ物ですよね。 |
BKMオー |
タイ人はそういうときがよくあります。ですから、このお菓子はどこに行っても必ずあります。 |

小紋 |
なんと、この施設の中にはホームステイのような宿泊施設もあるみたいですね。 |

BKMオー |
楽しそうですね~、どこに行くにも船を漕いでいくとか。どんぶらこっこ~、どんぶらこ~。 |
小紋 |
どんぶらこってどこで覚えたんだー。 |
BKMオー |
以前の取材の中で、「日本の昔話では、船を使う時は『どんぶらこっこ~』と言う、と会社の日本人に習いました。 |
小紋 |
うむむ~、昔話やその国の歴史の勉強って、文化背景が違う場所で育った人たちに連帯感を与えますねえ。確かに、小紋が「ワチャラウッドってラーマ6世の本名なんだよね」と小紋夫に言ったら「すごいぞ!よく知ってるな~」ってほめられちゃったりしますもんね。 |
BKMオー |
今日はこのフローティングマーケットをどんぶらこ~で周ります。 |

BKMオー |
ボートでは、麦藁帽子を貸してくれます。うっかり帽子を忘れちゃったというマダムも問題ありませんよ。 |

BKMオー |
じゃあ出発進行~。えんやーとっと、えんやーとっと。 |

小紋 |
そーれはどこで覚えたんだー。 |
BKMオー |
以前、2011年3月号、4月号の「1Day Trip」の取材の際に、会社の日本人が船に乗る時の言葉だといっていました。 |
小紋 |
うむむ~。変なことを言うと、周りのタイ人が勝手に覚えて使い出しますね。外国人と結婚している日本人女性のところに遊びに行って、私達おしゃべりで夢中になっていて、ご主人がその人に話しかけても「まあ後で」みたいな態度をとったら急に「ムシデスカ~」と言い出した。それが、日ごろ、その女性が何かに夢中のご主人に言ってることであり、そういう状況に使う言葉だってわかっている、という恐ろしい現象。 |
BKMオー |
そんな、重大な意味はありませんけどね……。 |
小紋 |
いやあ、気をつけなきゃ、と思います。今後小紋家に子供が出来た時にも気をつけるべき点ですからねえ。周りの人は自分の鏡。自分のやってることが自分の目の前に現れる、ってことですからねえ。 |
BKMオー |
まーいーじゃないですか、行きましょう~。 |

BKMオー |
タイはこういう家が昔から多かったです。 |
小紋 |
ヨーロッパ的に言うと、どうしてあえて水や沼の上に家をたてるのか、っていう疑問がありますけどね。ヨーロッパではベネチアぐらいでしょう、そんな土地は。 |

BKMオー |
タイは洪水が多いですから。 |
小紋 |
洪水が多いというよりも、どうしてあえてそういう土地を選ぶのかですね、本質は。熱帯気候なので水域に近いほうが涼しく過ごせるとか、生活に便利というところに重点を置いているのでしょうね。道も無かった時代は、流域のそばが物流的にも有利だった、というのもありますしね。 |
BKMオー |
今では、なかなか見かけないスタイルの家です。 |
小紋 |
そうだねえ。今タイの伝統建築に住んでます、っていうとびっくりされますよね。日本と同じで「伝統的なんとか」というのは、既に日常から離れて、という意味になってますね。でも本来伝統的な住居や食事というものは、その土地で一番暮らしやすい、その土地に一番合致している、という意味なので、現代にそれがよみがえったら実は今より暮らしやすくなるかもね。 |

小紋 |
激写って、単なる通行人を撮っただけじゃないかー。 |
BKMオー |
タイの村にはどこでも、火事の物見やぐらがあります。 |

小紋 |
それは、どこの村にも存在しますね。村によっては、一番高い木の上に見張り台をつけていますね。実際の建築技術的問題として、3階建ての物見やぐらを組めるようになったのはつい最近でしょうね。ヨーロッパだと、教会の鐘の塔がその役目を兼ねてたりとか。 |

BKMオー |
ここは一つ、アトラクションのある物見やぐらですよ。 |
いろんなことを考えながら進むボート。明日はその「アトラクション」をご紹介します!
■本日の訪問先
訪問先 |
Floating Market (TaladNam Sipak) |
所在地 |
451/304 Moo 12, Sukhumvit Road Pattaya
Nongprue, Banglamung, Chonburi 20150 |
Tel |
038-706-340 |
営業時間 |
9:00-20:00 |
休業日 |
無 |
HP |
www.pattayafloatingmarket.com |