ブラパ大学水族館

お魚で軽く一杯、じゃないですよ小紋さん!

ブラパ大学水族館、水槽

カオ 1983年に日本政府の補助により設立、1985年に一般公開が始まった、タイの国立大学ブラパ大学海洋生物研究所の水族館です。
小紋 へえ、詳しくはわからないですが、先代の天皇陛下はお魚がお好きでしたし、研究者でもいらっしゃいましたので、日本が海洋生物の研究所を設立補助をしたというのは喜ばれたでしょうね。
カオ 子供は100バーツ、大人は180バーツの入場料です。
小紋 じゃあ入りますか。

中へ進む。

小紋 段差はほとんどないし、これはベビーカーを使うマダムにお勧めですね!
カオ 最近リニューアルしたので、昔階段だったところもすべてバリアフリーになりました。
小紋 誰にでも優しい配慮っていいですね。さて、お魚は……うーん、アンモナイト?

ブラパ大学水族館、生物1

小紋 このお魚は。ネイティブアメリカンのお祈り儀式用お化粧風のお魚? もしくはポールス○ス白黒バージョン?

ブラパ大学水族館、生物2

カオ こちらは、海底の様子を見上げる形で体験できます。

ブラパ大学水族館、巨大な水槽

小紋 エイ!?

ブラパ大学水族館、巨大な水槽とエイ

カオ こちらは水槽型、海底を側面から眺められます。
小紋 お魚いっぱい! お魚で一杯頂きたい~。

ブラパ大学水族館、巨大な水槽の側面

カオ 私も~。サシミ~。オスシ~。
小紋 水族館へ来てそんなこと言うのは私達だけ~。
カオ この後はシーフード行きましょう~。
小紋 えへへ~、楽しみ~。

 

小紋 あ、ポスト。かわいい~。
カオ タイでは、観光地から手紙が出せるようになっていますよ。

ブラパ大学水族館のポスト

小紋 私も添乗員の頃は、世界中から手紙を出していました。今でも小紋実家は、あちこちからの絵葉書が保管されていますよ。
カオ 貰ったほうは嬉しいですね! マダムの皆さんも、是非お子さんに日本のおじいちゃんおばあちゃん宛てに出されてみてはいかがでしょうか。喜ばれると思いますよ。葉書はポストの横にカウンターがあり、そちらで買えます。日本まで普通料金で27バーツです。
小紋 日本に送る時は、小紋はいつも、「1.英語(ローマ字)での住所記載」「2.日本語表記の住所」「3.Japanと大きく書く」ということをしていました。二重表記にすることで、届かなかったことはありませんでした。ご参考までに。

ブラパ大学水族館

カオ これは鯨の標本です。
小紋 初めて見ました、鯨の標本。大きいですね、さすがに。

ブラパ大学水族館、クジラの標本1 ブラパ大学水族館、クジラの標本2

カオ 他にも、珊瑚、蟹、貝類などの展示があります。
小紋 蟹なんて見ちゃうと「熱燗で一杯~」とか始まりそう。って、これはサメの剥製!? 凶悪な表情ですねえ、まさに海のギャング、って感じです。このようなサメの剥製の展示の仕方は初めて見ました。

ブラパ大学水族館、サメの剥製

カオ ガオー!!
小紋 何か間違えてるような気がしますが……。
カオ こちらはジュゴンです!!

ブラパ大学水族館、ジュゴンの剥製1

小紋 ジュゴンの剥製。しかも群れを成してダイナミックに泳いでいます!!
カオ これは地上では見られませんよ。是非見に来てくださいね!
小紋 こちらも初めて見ました。水族館って(自称短めの人生の中で)今まであまり行ったことがないな~。今、気が付きました。

ブラパ大学水族館、ジュゴンの剥製2

小紋 こちらはウミガメの標本です。亀の甲羅って、当たり前ですけど骨で出来ていて、しかも緑系の色っていうのは生きている間だけの色だったんだ~。初めて知りました。そしてこれも初めて見たものです。
カオ ウラシマが乗っていましたよ。
小紋 そうなんだけど、私はどっちかと言うと、「鶴は千年、亀は万年」を連想しました。

ブラパ大学水族館、ウミガメの標本

カオ こちらは、ワニの産卵の様子です。
小紋 ワニって海洋生物だったっけ? まあともかく、剥製といえども、なかなか迫力がありますよ。

ブラパ大学水族館、ワニの剥製

カオ じゃあそろそろ、移動してご飯に行きましょうかね。
小紋 イエーイ!! ご飯はシーフードって、水族館行った後に不謹慎だ!って言われちゃいますかねえ。
カオ とりあえず~、行きますよ!!

世界中をあちらこちら旅していた元添乗員さんも初めて見るもの満載のこちらの水族館! お子さんはもちろん、マダムご自身も楽しいと思いますよ。

明日はバンコクマダム白書2011で「シラチャマダムからの支持率No.1」だったシーフードレストラン、「Moom Aroy」をご紹介します。

コメントは停止中です。