Subscribe to サムットサコーン・サムットソンクラームの旅ブログ Subscribe to サムットサコーン・サムットソンクラームの旅ブログ's comments

*

世界でたった一つ、線路脇で営業、電車通過時も絶賛営業の市場

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~1

広い世界、「自分の生活の中にない、変わったものを見に行く」のが観光の原点ではありますが、これはまさにその原点に立ち返ったもの。そしてタイにしかありません!という紹介を是非したい、傘閉じ市場です。

マダムファミリーには「蛍+傘閉じ市場」として知られるので、行ったことがある人も多いと思いますが、まだの方用に色々ご紹介しましょう。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~2

極々普通の市場な風景ですが、、、

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~3

よーく見ると、いや、見なくても、電車線路に物を並べて市場になってます!買う方もまるで当たり前のようにワンちゃんと一緒に来ています。

駅舎もあります。こちらも線路ギリギリあたりにクエティアオや掛けご飯屋さんが。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~4

こちらは切符売り場。レトロ感満載ですね。現代日本では駅舎も高架化しショッピングセンターと同居、基本的には機械での切符販売ですので「日本にない風景」の一つとも言えますね。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~5

こちらの駅は後ほんの70m程度でメークロン川に達するため、最終駅、ターミナルです。→が一方にしか出てないことでもわかりますね。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~6

さて、傘閉じ市場のその現場をご紹介しましょう。地面に直接置いたり台に載せたりしていますが、台はすべてこのようなレールに乗った滑車が付いています。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~7

傘を閉じるシーンをご紹介。多くがつっかえ棒で広げているビニールの覆いです。

こんな感じで覆いがかかってるのですが

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~8

つっかえ棒を持って

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~9

つっかえ棒を立てて

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~10

あっという間に折りたたみ終了。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~11

みんなが覆いを取ると……おお、線路が出てきました!!あ、はるか向こうから電車が電気をつけて走ってきますよ!

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~12

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~13

日本ではありえない、車体と接触ギリギリの距離で皆さん写真撮影に夢中です!

滑車付台で営業のお店は台を引っ込めて電車の通過を待ちます。

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~14

と、横のお店ではお野菜を引っ込めずそのまま電車通過させてる!?

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~15

電車が過ぎていくと

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~16

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~17

さっと当たり前のように屋根を広げて営業再開!!

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~18

お店のオーナーに聞いてみました。「物は片付けなくて大丈夫なの?」するとこのコンクリートを指しながら説明してくれました。

コンクリートの所までは電車の車体が通るところ。そこから引っ込んでいれば物は引っかかりませんよ。動かさなくても大丈夫です!!

サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~19 サムットサコン・サムットソンクラームの旅14~傘閉じ市場~20

いやー、、、生活の知恵というかめんどくさがり屋というか、、、何はともあれ脱帽です!!

ご覧のとおり、けがをしたら自分が悪い、というところですので、小さい子や写真撮影に夢中になっているお父さんはお気を付けください!


Bangkok madam(バンコクマダム)