Subscribe to バンコクでの子育て&教育アンケート! | Bangkok madam (バンコクマダム) Subscribe to バンコクでの子育て&教育アンケート! | Bangkok madam (バンコクマダム)'s comments

*

 

それでは最後に、子育てを経験した方に
「1番しんどいと思ったこと、1番良かったと思うこと」について伺ってみました。

とても素敵なコメントが集まりましたので、ぜひ最後まで読んでいただきたいと思います^^*

バンコク子育てアンケート「しんどいと思ったこと&良かったこと」

 

(; ;)まずはしんどいと思ったことから。

 

1.家族が遠いため、頼れる人がいなく孤独

「唯一の頼れる人の主人は月の半分は日本なので、日本語しか話せない私は基本ひきこもりぎみに・・・」

「主人が平日は朝早くから夜遅くまで仕事、週末もゴルフで、時間的にも精神的にも余裕がなく、私自身も新生児を1人で世話する孤独感に見舞われ、最初は夫婦の歯車が合わなくなった」

「体力の問題、自分の時間がない。思い通りにいかない、時間が読めないなど、先のことが読めない不安がストレスとなる。主人の協力がなかなか得られないのが精神的にダメージになる。会社のようにすぐに結果がでないし、評価もない。社会とのつながりが無くなり、孤独を感じる。」

「主人の仕事が忙しく両親も側にいないため、1人で育児しなければならない。海外在住ゆえの孤独感が拭えず、慣れない育児生活の中でホームシックになりがちになる」

「体調が悪い時など日本のように家族の助けが借りられなかったこと」

「海外なので気軽に実家(日本)へ戻れないことがしんどい」

「1人目の産後〜半年くらいまでは、なぜ泣くのか分からず、睡眠不足や実家が遠いこともあって、精神的にしんどかった」

こちらは「タイでの子育て不安?相談する相手は?」では4位にランクインしていました。
ご主人が忙しくてなかなか一緒に面倒を見てもらえないことや、ご家族が遠いことで苦労している方がとても多いようです。
同じ思いを抱えている方が多いので、周りの人と協力できる体制がつくっていけたらいいですよね。

 

2.自分の時間がなくイライラ・・・

「子ども二人とずっといると、時間に追われてついイライラしてしまって、自分の気持ちをコントロールして、子どもと接することが難しく、まだまだ勉強中だなと思います」

「自分の時間が今欲しいな〜と思った時にすぐ自分の自由がないこと」

「子供は自分の思い通りには行動しないので、家事などの作業が途中で子供に中断されてしまい、すごく時間がかかった。自分の時間がなかったのでストレスが溜まった」

「自分のペースではなく、いつどのタイミングでくるかわからない子供の欲求に対応していくことが大変」

子どもの前では常に笑顔でいたいという気持ちはあっても、思う通りにいかないことが重なると、誰でもイライラしてしまうと思います。。

Bangkok madamでは、「毎日子どもに怒ってしまって自己嫌悪・・・」「イライラしてしまって、いいお母さんになれているのか自信がない・・・」
そんな方が多いことから、
「イラオコダイエット」をサポートしています。
(「イラオコダイエット」とは・・・嶋津良智著「ハピニコマスター★ヨンヨンの7日間イラオコダイエット」で、子育て時のイライラを減らしていく方法を具体的にご紹介しています)

お父さんやお母さんが怒ってばかりだと、子どもは安心して成長できず、
「いつも大人の顔色を伺う」、
「自尊心が低い」、「指示待ち人間」になってしまうのだそう。。

できるだけ自分の感情をコントロールして、子供とうまく付き合っていっていけたらいいですね。

 

3.その他

「タイでの子育てということに絞ると、移動が大変。歩道でベビーカーや自転車が使えないことも不便。2才くらいだと歩き続ける体力はまだなく、しかし抱っこするにもかなり重い…」

「習い事や、教育費がどんどんかさみ、日本のように、妻は働くことができないので、お金の捻出に毎回頭を悩ませている」

「寝かしつけ。日本に一時帰国する際の飛行機の中で寝ないことに毎回苦労する」

「子どものことを思うがゆえの義母や義姉との考えのぶつかり」

など、タイ(海外)ならではの苦労に限らず、他にも様々なコメントが集まりました。

 

そして最後に、

(^ ^*)それでも良かったと思うこと・・・!

 

1.子供の付き合いを通して輪が広がった

「子供のご縁で、色んな方に知り合えた。子育てを通じて、色々と私も日々成長をしていけるのも、子供がいるから!子供たちには感謝♪」

「子供を通して、子供が楽しいと笑ってくれれば自分のこと以上に楽しめるし、子供繋がりでお友達もたくさん増えた」

 

2.子供の成長を感じたとき

「家族に恵まれ、異国で暮らし、子供の頑張っている姿をみて、成長を感じ、幸せに思う時が良かったと思う」

「子供が昨日できなかったことが今日できているなど成長を感じるとき、子育てをしていて良かったと思う」

「子どもの成長を感じたとき、幸せそうな顔を見たとき、親になれて良かったと感じる」

「ピアノやバレエなどの発表会で子供の姿を見た時の感動など、子供から色々なことを学んだり与えられたりした」

「子供からたくさんの幸せをもらっている。小さい頃は日々の成長に感動し、大きくなってくるとその成長が逞しく感じられた」

 

3.子供の笑顔、家族の絆

「自分が高熱が出た時、しんどい中お弁当を作ったら上の子が『ママしんどいのにお弁当作ってくれてありがとう』と言ってくれ、幼稚園から帰ったら『野菜も全部食べたよ』ってお弁当箱を開けて得意気に見せてくれた」

「子育ては思うようにいかないことがほとんど。 でも、こんな私でも『ママ』って呼んでくれて常に信じて、頼って、愛してくれる子供たちを見ているとこれ以上の幸せはない」

「家族の中に夫と私だけの他に子供という新たな人間関係ができた。夫婦だけの時よりも家族に厚みが出来た感じ」

「どんなに大変でも、我が子の為なら頑張れる、夫婦にとって共通の『一番大切なもの』が出来た」

「子どもと2人でずっと一緒にいると、時間に追われついイライラしてしまい、自分の気持ちをコントロールして、子どもと接することが、難しくまだまだ勉強中だなと思う。 子どもの笑顔を見た時や、『ママ、今日楽しかったね』と帰り際に言われた時は嬉しい」

「子供への接し方や遊び方、教育方針などで配偶者とぶつかることもあるが、子供の笑顔や笑い声があるだけで救われる」

「良くも悪くも1人じゃないと思える。 病気なんかしてられない!とか、この子のために!と思えることが幸せ」

 

辛いことがありながらも、それ以上に子供たちからたくさんの幸せをもらっていることが分かりました^^!
他にも、子育てを経験したことで“自分自身の成長につながった”という回答も。

「今でも気を付けているのは、子どもの気持ちを理解すること。日々の生活が忙しくて子どもたちの話を聞く時間がない時も、なるべく手を止めて聞くようにしている」

「良かったことは全て。一緒にいて楽しくて、色々学べて、良い大人になってくれるように導いてあげたい」

「子どものおかげで今までにない自分に気が付き、成長できた」

「子どもが小さい時は、仕事をするのと違い、自分の思うように物事が進まない。ストレスフルなことも多いが、子どもの成長と共に自分も人間として日々成長する機会をもらえたと思っている」

評価や結果は出ないけれど、仕事で得るものとはまた違った成長を感じられる、ということなんですね。
「良かったこと」はどれも愛情あるコメントばかりで、皆さんがお子さんのことを本当に大切に想っているのだなと感じました^^*

 

***********************

Bangkok madam「子育て&教育に関するアンケート」の結果は、いかがでしたでしょうか?

ブログをご覧いただいて、共感した方もいれば、自分とは異なる意見だと感じた方もいると思いますが、

皆さんがどのような悩み・考え方を持っているかを少しでも知っていただくことで、

多くの方の子育てに対する見方や捉え方が広がり、子どもたちにとって良い環境を築いていけたらと思います(=^^=)

 

Bangkok madam(バンコクマダム)