こちらでは、皆さんがお子さんと家で遊んでいる時間やトイレトレーニングの方法についてご紹介します!
まずは、お子さんのいる方へ向けた質問で、「おうちでお子さんとどのくらい遊んでいますか?」について。
子供の年齢によって回答は異なりましたので、全体と年齢別とで分けて発表します。
全体の結果はこちら。
全体で見ると、「1日の中で1~2時間」が多いようですね。
それでは、0~1才(未就学児)を見てみましょう。
1番多かったのは、「半日以上」・・・!でもそうなりますよね^^;
乳児の間はつきっきりなので、「自分の時間がとれなくてしんどい」
「長時間2人きりなので、精神的に疲れる」
「1日中子供と1対1が辛い」…という回答も。。
では、2~4才(年少さん)になると、どうでしょうか。
幼稚園に通う前の0~1才に比べると2~4才では、
一緒に遊んであげる時間もだいぶ減ってくるようです。
年長以上になると「お友達と遊ぶ」「兄弟で遊ぶ」など、
ほとんど一緒に遊ぶことがなくなってくるそうです。
四六時中つきっきりなのは、1~2年のことなのかもしれません。
新生児~1才までのお子さんを育てているお母さん方、
今はとても大変かもしれませんが、少しの辛抱です・・・!^^;
それでは次に、「おうちで行っているトイレトレーニング」について一部ご紹介します★
基本的には、「2時間おきに連れて行く」、「こまめに声をかける」、
「トレパンをはかせる」などの回答が多かったですが、
中には子どもが喜びそうなトレーニング方法も♪
「トイレに関する絵本やテレビを見せる」
「便座に座ると『かっこい~!』『すごい!』ととにかく褒めまくりました」
「おもらししても怒らないことを気をつけました」
「絵本で見せて、話をして、興味をもたせてから、取り組んだ」
「トイレに対して緊張感を持たせないため、トイレを飾り付けたり、ご褒美シールを貼ったりした」
「すごろくのような紙を壁に貼っておいて、オシッコなどができたらご褒美のシールを自分で貼るように渡す」
なるほど・・・!絵本を見せたり、シールを貼ったりしたあげれば、
子供たちもトイレが楽しくなりそうですね♪ ^ω^*
トイレトレーニングへのアドバイスとしては、”とにかく怒らないこと”だそう。
「トイレに連れて行き出来たら褒める!失敗しても怒らず、大丈夫、大丈夫、、と言って責めない」
「何度も失敗するが、そこで親は我慢し、怒らないように気をつける」
1週間でパンツに切り替えれた子もいれば、
家でどんなにやっていてもできなくて、幼稚園に行かせてからやっとできるようになった、という子もいました。
どのトレーニングが効果的かと躍起になるよりも、
自然とできるようになるのを根気よく待ってあげることが大切なのかもしれませんね^^
***************
おうちでどのくらい遊んであげたらよいのか、
トイレトレーニングは何がよいのかなど、どれが正しいということはないと思いますが、
タイに住む皆さんがおうちでどういう風にお子さんと接しているのか、知っておいてもらえるとよいと思います♪