日本とは違い、気軽にインターナショナルスクールの選択肢も考えることができるのがタイの魅力^^!
お子さんの有無関係なく、自分の子供を通わせるなら、「日系幼稚園」か?「インター幼稚園」か?という質問をしてみました。
グラフを見ると、日系とインターでそれほど差はありませんでしたね。
実はこちらの質問はBangkok madam 2年に1度の読者アンケート 『マダム白書2015』でも伺いましたが、
今回注目していただきたいのは、それぞれを選んだ理由。
まだどちらに通わせるか迷っていらっしゃる方は、参考にしていただければと思います^^!
【日系を選んだ理由(選ぼうと思っている)】
1.日本語
・まずはしっかりと日本語を覚えてほしいので。
・日本語がある程度確立するまでは、日本語で教育を受けさせたいので。
・いくら英語が出来ても、日本に戻ってから意思疎通が出来ないようじゃ1番困る。
・日本語の習得が1番。英語は習い事で補足!
・まだ小さいので、英語やタイ語よりも、日本語の基礎を覚えてほしい。
2.日本人の感覚・日本人ならではのマナー
・日本人としてのマナーや振る舞いを身につけてほしいから。
・最初は日本の文化や習慣をしっかりと身につけて、日本人としてのアイデンティティーを持ってほしいから。
・幼稚園の時期において語学よりも、日常的な行動、考え方、友達との関わり方を経験させたかったため。
・靴を揃えることや、脱いだ物をきちんと整理整頓するなど、日本人の良い面を学んでほしいから。
・日本の文化や歌など、家庭では教えきれないものを学んでほしいので。
3.環境に馴染むための子供の負担を考えて
・来タイしてすぐインターだと、子供の負担になると思ったので。
・来タイによる環境の変化もあるのに、インターに通わせたら子供にストレスがかかると思ったから。
4.本帰国を考えて
・帰国した時に、スムーズに日本の教育環境に馴染めるようにさせたいと思ったため。
・いずれは日本に帰るので、日本文化、四季の行事などを知ってほしいから。
・帰国後、ただでさえ「外国からの転校生」となるため、なるべく違和感なく馴染めるよう、日本人としての年齢相応の教育を身につけておく必要があると考えたため。
5.先生とのコミュニケーション
・私(母)自身も英語がダメなため、園とのコミュニケーションに不安があったため。
・先生とオフィスなど、幼稚園とのコミュニケーションが取りやすいから。
6.費用
・インターには憧れるが、費用が厳しいため。
・学費が自己負担だと、インターの幼稚園は特に高いから。
【インターを選んだ理由(選ぼうと思っている)】
1.英語の習得
・幼いうちに英語を聞き取れる耳ができていると、その後の英語教育が楽になるだろうから。
・英語の発音の細部を聞き取る耳は、小さい頃までに決まるという話を聞いたことがあり、苦労を苦労と感じない幼少期に自然と親しませてあげられるといいなという思いがあるため。
・幼稚園の時に英語を身につけさせ、小学校からは日本人学校で勉強させたい。
・せっかく海外で生活しているので英語を学んでほしい。
・英語力をつけて、将来に役立ててほしいので。
・日本ではインターは難しく、せっかく英語を習得できる良いチャンスだから。
・小さい時から英語に触れさせて子供の選択肢を増やしてあげたい。
2.グローバルなコミュニケーション能力
・日本語以外を話すこと(日本語以外を話す人)に抵抗を無くさせたかった。
・海外の感覚を身につけさせたい。
・外国にいるからこそ、他の国のお友だちと交流して体と心で色々感じてもらいたい。
・日本人だけではない価値観を知ってもらいたいから。
・色んな人と触れ合って、グローバルな人間に育ってほしいから。
・多国籍なクラスメートと友達になる機会をつくってあげたいと思ったから。
・幼稚園のうちから色んな人種と触れ合いさせたかったから。
・色んな国の子がいることを知ってもらったり、触れ合ったりしてもらいたい。苦労も多いと思うけど、乗り越えた時の達成感も得られると思う。
3.海外でしかできない体験なので
・「日本を離れた」ということならではの経験をさせたいから。
・タイにいるときしか、世界中の友だちと関わる経験はさせられないと思うから。
・国際色豊かな環境で、日本では学べない経験をしてほしい。
・日本では通わせてあげられないので、今のうちに日本でできないことを色々経験させてあげたかったので。
・せっかく海外にいるから。 視野の広い子にしたい!
4.今後も海外赴任かもしれない
・将来日本に住む予定がなかったため。
・子供たちは日本で生活したことがなく、仕事もこの先海外に赴任する予定で、日本人学校がある地域に転勤するとは限らないため。
・海外から海外に異動してきて、日系の幼稚園があるほうが珍しい。日系は楽しいけど、中華系は勉強ばかりで、異動したときに楽しくないと困るから、初めから勉強と英語をしっかり行う学校へ行かせた。
・将来的に長くバンコクや他の国で生活することになるだろうと思っていたので。
・日本人学校のない土地に赴任になった場合でも、子供がやっていけるように英語を身につけさせたいから。
*******
それぞれの理由が納得できるもので、「両方通わせた」という方や「日系でもバイリンガル幼稚園」という方もいらっしゃいました!
・・・なかなか判断が難しいとは思いますが、
子どもの未来のためにどのような幼稚園に通わせたいかを考えた際に、
選択肢の幅が広いのは、とっても素敵なことだと思います^^**
幼稚園がまだ決まっていない方は、以下の幼稚園リストも参考にしてみてください♪