家庭菜園のカリスマが語るGreen Life

家庭菜園のカリスマに聞きました。
「あなたのGreen Lifeって?」

 

(profile )

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_1

Ms.Sirikul Suetorchart (Pom)

20種類以上の野菜、果物、タイハーブを自宅で育てる家庭菜園のカリスマ的存在。「食べられるもの以外は育てない」と言い、自宅でワークショップも主宰。

※ポムさんのワークショップ他、植物イベント情報は
www.facebook.com/thaicityfarm

門を開けるとひょっこり現れたその人は、家庭菜園を行う人たちのカリスマ的存在でもあり、無邪気な笑顔を持ったポムさん。家の周りはもちろん、お向かいさんのスペースを拝借して少しずつ増えていった野菜たちを一つひとつ丁寧に説明しながら、話してくれました。

「今朝はそこのクレソンを摘んで、サンドイッチにして食べたのよ」

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_2

サラダやサンドウィッチなど万能選手なクレソンは欠かさず育てているそう

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_3

野菜に囲まれたポムさんの家

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_4

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_5

「この花の中には種があるのよ」と見せてくれました

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_6

タイ料理には欠かせないプリック(唐辛子)も

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_7

ワイルドベリーも実をつけていました

食べることも、自分で料理を作るのも大好き。口に入れるものはオーガニックなものがいいけれど、値段が張るのは否めない。それなら自分で作っちゃえ、と家庭菜園の世界に飛び込んだのが4年ほど前。そこからは、さまざまなワークショップに参加。知識をつけ、自分でワークショップをやってみないかと「Thai Cityfarmers」から誘いを受けたのが1年前。すぐに人気に火が付き、今では本を出すまでに。

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_8

ポムさん著書の『Let’s Do Some Gardening』

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_9

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_10

トンローの「ROOT GARDEN」のイベントに呼ばれることも。
実は編集部もここで初めてポムさんにお会いしました

 

「初めて自分で作った野菜を見た時は、食べたくないと思ったわ。だって、かわいすぎて」

「野菜を育てるようになって自分でワークショップを開き、みんなの役に立てていると実感できるようになりました。今までは家のことだけだったから。家庭菜園をきっかけに、周りの人との交流がぐんと増えました。たくさん採れた野菜をご近所さんや友だちに配ったり、ときには種もおすそ分けしたり。育て方について聞かれることもあるし、大人向けのワークショップはもちろん、小学校に教えに行くこともあるんですよ。世代を超えた幅広いお付き合いができるのも、野菜を育て始めたおかげですね」

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_11

お米の苗もこの通り。これを持って近所の小学校へ教えに行くことも

 

ポムさんが一番最初に育てたのは、小さな子どもでも作れるもやし。
「失敗するといやになっちゃうから」と、日々成長する植物を見守る楽しさ、うれしさ、愛おしさを感じるには、簡単なものからステップアップするのがおすすめなんだそう。

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_12

自分でコンポスト(堆肥)を作ります

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_13

今ではミミズを育てるまでに

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_14

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_15

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_16

1週間前後で食べごろのスプラウト

そんなポムさんの話を聞いていて印象的だったのは、心の底から明るいこと。一見、難しそうなことも「難しいことなんてないわよ。仕事にしているわけじゃないから、義務なんてないし、楽しみながらやるだけ」と軽やかに。ときに、大切に育てた野菜が虫に食べられても「切れば大丈夫だし、カタツムリが出現したときは、夜や薄暗い明け方に懐中電灯を持って捕まえにいくの。捕まえたら、池のコイにあげちゃうのよ」とキッパリ。

野菜や植物を育てたいと思いながらも足踏みしている人たちの背中を、ぽんと押してくれます。

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_17

「ここが私のオフィスよ♪」と茶目っ気たっぷりに話すポムさん

ポムさんの作業場は、ポムさんが毎日そこで過ごす時間と一緒に変化し、趣きを増しているような、とてもすてきな空間でした。

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_18

きのこもここ1年ほどで育て始めたそう

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_19

使い込まれた作業場の一角。

この帽子をかぶって外での作業に励みます

 

******

実は、作業場だけでなくポムさんのご自宅全体が緑に包まれた、とても気持ちのいい空間なんです。

ここでほんの少しだけ、ご紹介します。

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_20

2階へ上がる階段の横にどっしりと佇む木はツルがすだれのようで涼しげ

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_21

風が吹くと、カタカタと木がぶつかり合うやさしい音が聞こえてきます

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_22

2階のテラススペースにも植物が並びます

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_23

ベンチとテーブルが置かれた休憩スペースも

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_24

見上げると鳥の家を発見(実際に鳥は住んではいないそう)

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_25

摘みたてのミントにお湯をかけたお茶をいただきました。

香りはもちろん、口に入れるとスーッとした爽快感が広がります。なんて贅沢

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_26

編集部総出で見学をさせていただいた記念に一枚

ポムさん、ありがとうございました!

 

◆植物担当Mugg(モッグ)より

家庭菜園のカリスマが語るGreen Life_27

ポムさんと話すと、彼女への憧れの気持ちが増していきます。それは、自分自身もオフィスで植物を育てるようになって、その難しさに気づいたから。植物一つひとつの細かい成長・変化に気づかないとうまくいかないと感じました。工夫をして、ご近所さんや友だちにおすそ分けたりできるまでに育った野菜たちには、ポムさんの努力の欠片が見られました。それに、ポムさんは自分の行動に誇りを持っていて、とてもハッピーなオーラを持っていました。こんなにうらやましい生活はあるでしょうか。

カテゴリー: お知らせ パーマリンク

コメントは停止中です。