おしゃれなレストランやカフェがいっぱい!

Asiatique The Riverfront 17

編集部 引き続き、小紋さんに「ASIATIQUEのココが今までの市場と違う!」を解説してもらいましょう。
小紋 1. 交通が便利!
簡単に行ける、ということです。BTSで行ける市場はたくさんありますが、「BTSから離れてる市場」というとタクシーやバスを利用する必要が出てきます。渋滞だといつ着くのやら、いくら掛かるのやら、時間もお金も気になりますが、ASIATIQUEはBTS駅直下に無料シャトルボートを発着させています。どちらも渋滞知らずで簡単アクセス!タクシーの運転手さんが間違えて右往左往、っていうこともありません。
ボートには大きくASIATIQUEと書いてありますので、間違えることはないと思いますが、万が一公共ボートに乗っちゃったわ、っていうときも、片道15バーツです。

 

編集部 それはいいですね!「バンコクタラート漫遊記」をお願いしていた時も、編集部的に一番気をもんだのが「BTSやMRTを降りてからタクシーやなんやでマダムが無事到着できるのか」っていうことでしたから。
小紋 2. 有名ニューハーフショー「カリプソ」、タイの伝統的人形劇「ジョー・ルイス」などの劇場を建設中。(2012年8月現在)。観劇と買い物が一か所で可能に!

Asiatique The Riverfront 18

Asiatique The Riverfront 19

観光のお客様に人気の劇場で着席し観劇するものですね。
今までだとナイトマーケットに行く日、観劇をする日、と2日必要でしたが、ASIATIQUEはこれらの劇場を擁し観劇前後にお買いものが可能に!一日余裕ができることで、エステやクリニックなどほかの予定を入れることが可能になります。
添乗員的には非常にありがたいこの一体化!17:00の開場に合わせてバスをつけ、「○○時にここに集合、○○時から観劇、それまで自由行動でお買い物を楽しんでください」と言える場所です。
編集部 団体旅行の中で「自由行動」っていうのは魅力的な響きですからねえ。
小紋 観劇の予定があるとみなさん集合時間も守ってくれるだろうし、みなさんの自由時間の間は添乗員も自由時間~。
編集部 一杯飲んで待ってる感じでしょうか。
小紋 えへへ、添乗員のささやかな楽しみです。
小紋 3. オシャレなレストランがいっぱい!

Asiatique The Riverfront 20

今までの市場っていうと超ドメスティックな食事場所しかないイメージですよね。ラーメン、焼き鳥、ソムタムという御三家のうえ、謎の液体を満載したたらいで器をごそごそ洗ってる姿を見ると「武士は食わねど高楊枝」ではないのですが、食事する気にならない、というのが普通でした。
編集部 小紋さんが食べないなんて、正体不明の液体で洗った食器よりもそっちのほうが怖いです。
小紋 まあそうとも言いますけどね。なので小紋は基本的に市場の中、というシチュエーションでは串焼きだのお手軽スナックだの、器を使わない食べ物、っていう選択肢になりがちでした。
ASIATIQUEでは今までの市場の弱点だった「清潔な食事場所」「おしゃれなレストラン」というのにとても力を入れてます!どんなお客様にでも市場を楽しんでいただきつつ、お食事も楽しんでもらえるようになりました。
編集部 イタリアンやフレンチ、そしておいしくてかわいいカフェやケーキ屋さんもありますもんね。これは大きなアドバンテージですね。
小紋 4. 歴史的景観を再現していて雰囲気が楽しめる

Asiatique The Riverfront 21

Asiatique The Riverfront 22

タイの市場っていうと勝手に人が集まってあれこれ売ったり食べ物だしたりしてのに行政が入って市場として整えたり、その土地のオーナーがプレハブみたいなのを建てて間貸しして家賃を徴収したり、と観光地として写真を撮りたいかって言われると厳しすぎる光景でした。
ASIATIQUEは外国へチーク材を輸出する拠点となっていた、という歴史を基にお店が集まっている場所の外観を倉庫風にすること、川面に面したところを波止場風にすること、ところどころに当時働いていた人たちに思いを馳せることのできるモニュメントがあったりと、観光のお客様にも記念写真撮影を十分に楽しんでいただける外観です。
編集部 楽しそうですね!歴史の細かいことはわからなくても、写真が楽しく撮れれば「行って楽しかったよね!」って言ってもらえますもんね。
小紋 5. 夜なので日焼けしない
女に生まれたからには美白と加齢対策は人生の一大関心事項。タイの有名市場は日中のみが多く、人があふれかえってるので日傘もさせずで直射日光を浴びることも多いですよね。炎天下でない市場もありますが、そういうところは今度風通しが悪くサウナ並の湿度の中での買い物、というどっちを向いても「気候と天候はどうにもならないわ!」というものでした。ナイトマーケットであれば日差しと焼けつくような暑さはなし。蒸し暑さは日によりますが、川に近いということもあり、川面をなでる涼しい風が多く吹き、今までの市場よりもぐっと快適にお買い物ができます。
編集部 日焼けしない、っていうのは大きなポイントですね!
小紋 バンコクマダムで紹介しているお店の番号の見方もついでの紹介しておきましょう。
各お部屋の代替右上部分に番号が書いてあります。

Asiatique The Riverfront23

最初の番号はWEARHOUSEの番号。WEARHOUSEは1~10まであります。バンコクマダム本誌でも地図が掲載されていますね。

Asiatique The Riverfront 24

Asiatique The Riverfront 25

二つ目の番号は倉庫内短辺に順じて走るTrokの番号。Trokというのは「路地」「小道」という意味のタイ語です。ここでは「通路」ってことですね。

Asiatique The Riverfront 26

実はこちらの表記がちょっとくせあり。短辺に準ずる通路もTrokですが、長編に準ずる通路もTrok。うむむー、どう説明したらいいんだか。
おまけに、この二つ目はKとかJとか、ローマ字の時もあり。
そして、お部屋番号は基本的に4ケタですが3ケタになってる場合もあり。
明確な規則性というのは最初のWEARHOUSE番号だけ、ともいえるこのお部屋番号。日本の皆様には「どうなってるのよ~」と言われてしまいますが、元がこれでは添乗員でも説明無理ですので、ここはひとつ開き直って(?)
「バンコクマダムに乗ってるお部屋番号をしっかり見て行って探してくださいね!」
「タイだから仕方ないわね~、と笑ってお許しください!」としか言えません!!
編集部 うむむ~、元がそれだと、、、本当に仕方ないですね!まあ、大きなアトラクション、迷子になるのも思い出のうち、ってことでどうぞ!!

 

明日はショッピン子さんによる値切りの極意です。これを見ずして値切り交渉に挑むなかれ!ですよ!!


Bangkok madam(バンコクマダム)